よくあるご質問
有限会社コパン HOME > よくあるご質問
ガラスフィルムについて
ガラスフィルムについてお客様からの問い合わせ
所沢市 H様からのお問い合わせ |
Q.5階建てのマンションの最上階に住んでおり、①紫外線対策 ②飛来物対策 ③防犯対策を考えています。 予算的なこともありアーマーコートの200ミクロンを考えていますが良いのでしょうか? A.予算を考慮するのであれば、アーマーコートの200ミクロンで適切と思います。 ①紫外線対策 紫外線カット率は99%以上なので、問題はございません。 ②飛来物対策 飛来物対策では50ミクロンでは防御できず200ミクロンの準防犯を必要とするためで問題ありません。 ③防犯対策 本来防犯対策では350ミクロンフィルムがCP認定ですが、200ミクロンでも初期防犯効果は同等です。 より長時間衝撃を与え続けられれば、やはり厚いフィルムの方が侵入に時間がかかることになりますが、空き巣は侵入に時間をかけたくない点を考えれば、200ミクロンでも効果があると言えます。 |
ガラスフィルムについてよくある質問
Q1.防犯フィルムを貼れば侵入できないのですか? |
窓ガラス防犯のポイントは、『侵入に時間をかけさせ、侵入をあきらめさせること』にあります。 フィルムの効果は、ガラスを割ろうとしても太鼓の革のごとくなかなか割れず、割られてもガラスを強力に粘着していますので、こじ開けは非常に困難になることです。侵入を困難にするということは、防犯ガラスも防犯フィルムも同じことと言えます。 |
Q2.防犯フィルムと防犯ガラスの違いは何ですか? |
防犯効果は同等ですが、製品の構造上メリット・デメリットが生じます。 防犯フィルムのメリットは価格は割安・緊急時脱出可能・納期が短い。デメリットは対応年数があり・現場施工でクオリティが下がる場合がある。 防犯ガラスのメリットは工場生産のため耐久性が長い・クオリティが高いという反面、デメリットは価格が高い・室内からの脱出は不可能、納期がかかる。 最近では、価格も下がった防犯ガラスも出ていますが、レベルの低いもの(セキュオ30・セキュレレベル I )は防犯効果というよりは、飛散防止効果と考えた方がよいでしょう。 防犯ガラスの上に防犯フィルムを貼る場合もあります。 |
Q3.ガラスカッターで切られてしまうということはありませんか? |
フィルムとガラスエッジとの隙間は、水抜き・乾燥のために標準3㎜以下の隙間がありますが、 ガラスカッターはその構造上縁から4㎜の位置に刃が入ります。隙間にガラスカッターの刃は入れられませんのでご安心ください。 また外側のガラスがカットされても、カット面の反対側から力がかからないと割れませんので、カットした側からの抗力では困難です。 |
Q4.ペアガラスはどのくらい防犯効果があるのですか? |
一般にペアガラスはガラスが二枚になっただけで、防犯効果はございません。 ペアガラスは「断熱効果・結露防止」のためのガラスです。 ハウスメーカーではリフォームや一ランク上の窓ガラスということで、 ペアガラスの販売強化を行っています。 セールストークでは、「防犯になります」とうたって、販売に取り組まれているようです。 ガラスが二枚になっても基本はガラスですので簡単に割られてしまいます。ガラスであれば防犯ガラスが必要です。 |
Q5.2階でも防犯対策は必要なのですか? |
防犯対策が必要なところはあります。2階と言えども、上階に上がる足場があるところは侵入経路となります。 例えば物置・電柱・境界の塀などです。従って建物のまわりには、足場となるような物はまず置かないようにしましょう。 その上で侵入経路となるような所の窓は、防犯フィルムや防犯ガラスの防犯対策が必要です。 特に2階のベランダは足場が良く、隠れやすい場所なので防犯対策を優先することをお勧めします。 |
Q6.マンションの1階で専用庭付きですが、不安です。 |
マンション景観のためフェンスや垣根が低いことが多いですが、侵入される心配も高くなります。 特に専用駐車場があるところは、そのまま庭から窓まで入れるケースもあります。 共働きで日中留守が多い場合など、マンションのエントランス・セキュリティがあっても、余り意味のなさないこととなってしまいます。 しかしマンションの窓は共用部分になり、窓ガラスやサッシの交換は管理規定により出来ないケースが多いので防犯ガラスは不適当になります。 マンションの窓防犯には、防犯フィルムが最適と言えます。 |
Q7.上下窓や出窓の防犯には何がよいのですか? |
上下窓・タテスベリ窓・出窓などにはシャッターが付けられないケースがほとんどです。 このようなときは防犯フィルムが一番です。防犯ガラスにおいては製作寸法により出来ない場合があります。 防犯フィルムはどんな形の窓にも設置可能ですので、例えば玄関の丸窓・楕円窓など、諦めずにご相談ください。 |
Q8.シャッターがあるので安全と言われましたが? |
掃出窓や高窓にはシャッターを設置しすることで、防犯対策を取ることが出来ます。 注意が必要なのは、 (1)グレードの低いシャッターはロック機構が単純なため、バールで簡単に開けることが出来ること、 (2)日常生活で買い物へ行くちょっとの時間、一々シャッターを閉めることはしないこと、 (3)数日シャッターを閉めていると、長期外出と見られること、 等々 空き巣ねらいにとってのチャンスとなってしまいます。 安全であるかどうかは「生活パターンも関わる」ことを認識し、出来れば防犯フィルムなどの対策も合わせて行いましょう。 |
Q9.マンションの上階ですが、防犯フィルムは必要ですか? |
最上階の場合、必要と言えます。最上階は屋上からの侵入となります。 近年マンションでも空き巣ねらいが増加しておりますが、1階2階と最上階が狙われやすいです。 ガラス破りが大半ですが、無締まりが次に続くものです。マンションと言えども、くれぐれも戸締まりには注意しましょう。 |
Q10.ホームセキュリティとの違いはどのようなことでしょうか? |
ホームセキュリティは侵入を感知してからの防犯対策です。 開閉センサ・振動センサ・人感センサなどで侵入をキャッチされた情報を、セキュリティ会社が手だてを打つ仕組みで、侵入を防御する効果はあまり期待できません。威嚇という点では効果があるようでセキュリティシールが一時はやりましたが、逆にシールがあるところ狙いが生じました。 防犯対策は3段階でとらえます。(1)建物のまわり、(2)窓ガラスなど侵入口、(3)建物内部、の3つです。 (1)は威嚇なので諦めてもらうのが一番ですが、侵入阻止にはなりません。 (2)は物理的に侵入を阻止するものですから、一番効果は高いと言えます。 (3)いわゆるホームセキュリティで、在宅の場合は効果が高いですが、侵入されてからの対策と言えます。 一遍に偏らず、まず状況に応じた総合的な検討をお勧めします。 |
Q11.防犯フィルムは網入ガラスに貼れますか? |
防犯フィルム・飛散防止フィルムは透明で、ガラスへの熱吸収率が低いので貼ることが出来ます。 網入ガラスは元々一般のフロートガラス(透明ガラス)に比べ、熱割許容応力が低く、ガラス熱割れを起こしやすい性質があります。 網入ガラスはフィルムを貼ってなくても、経年によりワイヤーが錆ついたりガラスエッジにキズがあったりすると、自然と割れてまいります。しかし施工時にガラスがどのようになっているかは判別不可能ですから、割れるか割れないかを心配するより、防犯対策や飛散防止対策の効用を重視する方がベターと言えます。過去に網入ガラスにフィルムを貼り割れたケースは、弊社ではございません。他業者さんで「網入ガラスにはフィルムを貼れません」という話しが多いですが、その理由は『割れると自分の責任になるから』ということです。 ガラスの性質や特性、メリット・デメリットを勘案し、目的に対して最適な提案をしてまいります。 |
Q12.対応年数は? |
一般的にガラスフィルムはメーカー貼り替え推奨5年です。しかし、対応年数としては、大方10~15年くらいあり、メーカーの言う2倍くらいはもちます。 弊社推奨のフィルムは、製造方法、特殊粘着剤と紫外線吸収剤の構成により、歪みのない高い透明度を実現しつつ、経年劣化を抑え高い耐久性があります。 また弊社では、専用施工液を使用しますので、より長く保てます。 商業ベースで言えば、取り換え需要を想定して5年とも言えるでしょう。 |
Q13.日常の特別な手入れは必要ですか? |
特に難しいお手入れは必要ありません。 清掃の際には新しいきれいな柔らかいタオルを使用し、基本的には水拭きしてください。 フィルム材質はポリエステルで、表面に4Hのハードコートがされていますが、ガラスよりは柔らかい点で注意は必要です。 生活用洗剤(粒状は除く)は使用できますが、油系洗剤や業務用洗剤は使用しないでください。 |
Q14.紫外線カットになっているのですか? |
紫外線カット率はアーマコート98%以上、ソーラーガード99%以上です。 「紫外線カット99%以上」と言っても、紫外線波長の全幅に対応していない商品もあります。 ある部分では99%以上あるが、ある部分では数値が下がっています。 サンゴバン社はスペースシャトルの技術提供もするほど高度な技術を持っており、紫外線波長の全幅(UVA・UVB)に対応しています。 紫外線吸収剤がしっかり入っているか、ポリエステルの素材自体が良品か、ハードコートがついているかなどで、製品コストは決まります。 フィルムは「高かろう・良かろう、安かろう・悪かろう」とも言え、それなりの理由はあるものです。 |
Q15.UVカットでどのくらい涼しくなるのですか? |
UVカットは紫外線をカットし、日焼け・色あせを防ぐものですが、涼しくするものではありません。 涼しくするためには赤外線を遮熱しなければなりません。これは遮熱(断熱)フィルムの役割です。 暑さは赤外線、まぶしさは可視光線です。 いずれもラジオやテレビの電波と同類の電磁波なので、分かりづらいと思いますが、区別が必要です。 |
Q16.結露防止になるのですか? |
基本的に、結露防止にはなりません。フィルムを貼ってもガラスと一体構造になるので結露は防げません。 ガラスの結露防止をするには、ペアガラスか二重サッシで、ガラス二枚の間に中空層のある構造(断熱構造)が必要です。 たとえばサランラップや新聞紙を貼ると、多少結露防止になりますが、その程度のことではそう言えるかもしれません。 「結露防止になる」という表示の場合、よく見ると湿度と温度の設定にトリックがある場合がありますので、気をつけましょう。 しかし、これは現象を抑えるだけで、基本的な解決とは言えません。リフォームサービスを参照してください。 |
Q17.日除け対策として良いのはどのような方法ですか? |
日除けでは、外で日射を遮る「オーニング」が熱遮蔽の効率が良く最適です。 すだれやよしずも同じことです。 しかし南面は良いとしても、東・西面は太陽の高度が低く横からの日差しとなるため、オーニングでは遮ることが出来ません。 オーニングの角度を垂直近くする方法もありますが、これではすだれやよしずと同じで景観が遮られてしまいます。 特にマンションの上階は日差しを遮るものもなく直接日射が入ってきますが、カーテンをしてはせっかくの景観は台無しです。 こういう場合に日照調整フィルムは活躍します。室内からの景観を損ねず、暑さ・まぶしさを遮ります。 いずれもメリット・デメリットの両面がありますので、状況をしっかり踏まえ、的確な対策を検討することをお勧めします。 |
Q18.断熱フィルムとはどのようなものですか? |
熱貫流を低減させ、温度差の移動を低減する仕組みです。 今まではペアガラスなど二枚のガラスの間に中空層があるものでなければ、断熱は出来ませんでした。 しかしながら近年、フィルムによる研究・開発が進み、遠赤外線をカットすることにより、熱量流率をペアガラスと同等にするフィルムが誕生しています。 赤外線のうち近赤外線のカットは遮熱、遠赤外線のカットは断熱、ということになります。 断熱も遮熱も、空調設備にかかる負荷を低減する効果はどちらもあります。 「遮熱」という言葉は聞きなれないため、「断熱」と一般的には言った方が分かり易いので、 断熱フィルムと称しているフィルムもありますが、実際には「遮熱フィルム」なので気を付けましょう。 |
Q19.目隠しにしたいが、外が見えなくなるのでは? |
目隠しがご希望と言うことで打合せに伺うと、「外から見られたくない」というのが本質のことが多いです。 目的と手段の添え違いが生じているケースです。この場合は「室内から外が見えて、外から室内が見えづらい」ご提案をいたします。 これが遮熱系フィルムの可視光線反射による目隠し効果です。 スターリング・フィルムでは遮熱効果の度合いで、目隠し効果も段階的に選択できます。状況に応じて使い分ける場合もあります。 |
Q20.フィルムはUVカットになっているのですか? |
ほとんどのガラスフィルムはフィルム素材のポリエステルと粘着材の劣化防止のために、UVカットとなっています。 一部室内用のフィルムでUVカットがないものがありますが、低価格で飛びつくことは要注意です。 またUVカット99%以上とあっても、価格比較で安価な商品は要注意です。 紫外線の波長領域(UV-A・UV-B)全幅に全深さのカット率が入っているわけではありませんので、 虚偽表示とまでは言いませんが注意が必要です。詳しくはお問い合わせください。 また、「UVカットすると涼しくなるのでは?」と言われる方もおられますが、紫外線は暑くも寒くもありません。 太陽光の暑さをカットするのは遮熱で、赤外線をカットしなければなりません。 |
Q21.どんなガラスにも貼ることはできますか? |
表面が平らなガラスであれば可能です。 型板ガラスなど凹凸があると貼れませんが、ガラスを反転させるなどの方法があります。 網入りガラスや熱線反射ガラス・熱線吸収ガラスは一般のフロートガラスより熱割れしやすい特性があります。 特に遮熱系フィルムの場合はガラスの熱割れの許容応力を判定し、それに基づきご提案して参ります。 |
Q22.型ガラスの場合フィルムは貼れないのですか? |
型ガラスの場合、ガラスの表裏を入れ替えしフィルムを施工します。 型ガラスは室内側が凹凸になっていますので、通常のフィルムは貼ることができません。 従って外側の平らな面を室内側にした上でフィルムを貼ります。 築年数のある住宅では、ガラスの厚みが3㎜ないガラスがありますが、この場合は新しいガラスに入れ替えて施工します。 特に防犯フィルムですと、ガラス厚がないと本来の防犯効果が期待できないこととなります。 ガラスの表裏入替はサッシを外し、分解してガラスの面を入れ替えるという作業となります。 その他、型ガラス用防犯フィルムも使用していますが、効果の点からすると入替えて貼るのが良策です。 |
Q23.省エネフィルム・遮熱フィルムは網入ガラスに貼れますか? |
貼れないケースが多いですが、状況により貼れる場合があります。 遮熱効果が大きいほど、ガラスへの熱吸収率が高くなり、貼ると熱割れの恐れが高まります。 ガラスの熱割れ判定の要素として色々なものがあります。ガラスの種類・方位・面積・影のかかり具合・カーテンの状況など。 (1)ガラスの種類・方位・面積は確定要素です。 (2)影のかかり具合は状況判断が必要ですが、影がかからないか単純な場合は貼れるケースが出てきます。 影が複雑になると貼れない場合が高まります。 (3)カーテンは自分たちのコントロール可能要素ですので、カーテンの状況を変えることにより貼れるケースは多くなります。 レースなどの薄手のカーテンがガラスから10cm以上離れていれば貼れるケースが出てきます。 厚手のカーテンが10cm未満だと貼れない場合が多いです。 熱割れ計算は複雑な係数を用い熱割れ判定をするものですが、一般には自分では出来ずケースごとにメーカーに確認します。 メーカーでは状況がよく分かりませんので、安全をとり貼れないケースが多くなります。 他業者さんは経験的に熱割れを起こすケースがあるということも含め、「網入ガラスには貼れない」と言います。 弊社では熱割れ判定を詳細に行いますので、ご安心ください。また、過去に熱割れを起こしたケースはございません。 但し、熱割れ判定結果はメーカーも私どもも、保証の範囲ではございませんことをご了承ください。 ガラスの性質や特性、メリット・デメリットを勘案し、目的に対して最適な提案をしてまいります。 |
ガーデン・エクステリアについて
ガーデンリフォーム・エクステリアについてよくある質問
Q1 | 目隠しをしたい |
Q2 | 雑草取りが面倒で |
Q3 | 植樹して2~3年したらどんどん伸びてきて |
Q4 | 同じ木を数本植えたのですが1本だけが枯れそう |
Q5 | 手入れの入らない木はありますか |
Q6 | 植栽には植える時期があるのですか |
Q7 | いつの間にか植えていない木がある |
Q8 | 庭木の位置を変えたい |
Q9 | 芝生が枯れてしょうがない |
Q10 | ネコのおしっこは何とかならないのだろうか |
Q11 | レンガやブロックが汚れて見栄えが悪い |
Q12 | 玄関の照明を省エネタイプに出来ないか |
Q13 | 和風景石を利用し洋風に変えられますか |
Q1.目隠しをしたい |
目隠しと言っても方法はいろいろあります。カーテン・ブラインド、窓ガラスフィルム、庭木で、境界フェンス、等々。住まいの状況と目隠しの意図するところでチョイスすべきと思います。一般にカーテン屋さんに行くと、「Aのカーテンが良いですか、Bのカーテンが良いですか」、ということとなります。視線は、眺望は、採光はと、検討すべき点が気づかぬところにあり、それらの条件をクリアーする方法を本来求めているのではないでしょうか。 |
Q2.雑草取りが面倒で |
防草シートを敷くことをお勧めします。ただホームセンターなどで販売している防草シートは割安ですが、雑草がシートを破り突き出てしまうことがあります。出来ればプロが取り扱うシートを選ぶべきでしょう。 除草剤を散布することもありますが、一般的に除草剤は雑草の刈り込み後に枯らす効果はありますが、新芽が出てくるのを防ぐ効果はあまりありません。また土壌を悪くするのではないかとの心配や他の植物への影響も気に掛かるものです。 |
Q3.植樹して2~3年したらどんどん伸びてきて |
植木は2~3年すると伸びてくるものです。それまではあまり伸びません。 木を植えてから1年間は、この土地で自分は生きていけるのか様子を見ています。春夏秋冬、時期を経験すると「ヨォーシ大丈夫だな」と思い根を生やすこととなります。枝葉が伸びるのはしっかり根を生やしてからとなりますので、それまではあまり伸びず、2~3年するとどんどん伸びてくるわけです。 |
Q4.同じ木を数本植えたのですが1本だけが枯れそう |
同じ木を同じ場所から持ってきて同じ場所・条件の所に植えても、何本かが枯れる状態は発生します。 木も人間の子供と同じで、体の強い子と弱い子かいる訳です。同条件でも弱い木は枯れてきますので、不思議がらないでよいでしょう。 また枯れるということは、逆の意味ではその木本人が自分で枯らしていることがあります。体が弱いのに沢山の枝葉がついていると、水分や栄養分を枝葉に供給するのが困難となりますので、活かす部分と枯らす部分を自分で見極め、水分・養分に見合う枝葉に仕立てていきます。移植時にある程度枝葉を刈り込むのは、根鉢が十分でないので調整をする必要があるのです。ある程度気長に見守って上げてください。 |
Q5.手入れの入らない木はありますか |
良く聞かれますが、手のかからない木はないと言って良いでしょう。生き物ですから多かれ少なかれ成長はするものです。我々の感覚としてどの程度が伸びないと言えるのか、またどれだけ成長すると伸びたというのか、主観が関わるものほど難しいものはありません。 一般的に成長の早い木、遅い木、枝葉が広がる木、広がらない木、等々植物の特徴はそれぞれにあります。但し、良く本に書いてあるとか言われますが、本に書かれているほど大変さはないと言っていいでしょう。それは本を売るために一生懸命沢山書き、ページを増やしていることも見逃せない点に注意しましょう。 |
Q6.植栽には植える時期があるのですか |
基本的にはありません。例えば新築時に植栽しますが、春夏秋冬いつの時期でも植えることとなり、建物の完成時期を植樹の時期に合わせて建てているわけではありません。 ある一定の樹種では、何月は移植できないとの制約はありますがごく一部です。 また出来れば夏場のあつい時季は、移動中の傷みが大きいので避けた方が良いでしょう。と言うことはあります。 業者に依頼する場合は、枯れ木保証を1~2年つけています。これは移植時のリスク回避と、弱い木の枯れ状況への保険のようなものです。 失礼ながら経験上植樹後の枯れ原因の多くは、施主様の灌水不足です。くれぐれも植樹後はしっかりと灌水(水やり)をお願いします。 |
Q7.いつの間にか植えていない木がある |
自生して伸びた木です。野鳥がどこかで食べた実に種があり、糞をして落としたところに生えてきたものです。ビオトープとしては自然界の循環として大変喜ばしいことなので、寛大な気持ちで歓迎することも一つの考え方です。 庭に関しての感性も人それぞれではありますが、好んでナチュラルなガーデンを楽しんでいる方も大勢いらっしゃいます。 |
Q8.庭木の位置を変えたい |
基本的にはお勧めしません。背丈くらいの植木でも移植して枯らしてしまうことは往々にしてあります。まして高木の移植となると根まわしをして準備しなくてはいけませんし、重機でつり上げるなど大々的にもなりかねません。思いのある木でない場合は、新しく植えた方が手間がかからず懸命と言えます。腰高くらいの木でも根がしっかり張っているものは注意が必要です。 また何本も移動となると、部屋のレイアウト変更以上にやっかいなことですから、手間・予算・時間など優先を決めて取りかかりましょう。 |
Q9.芝生が枯れてしょうがない |
芝生は日照と灌水が決め手です。これが十分でないと枯れます。また犬・猫の糞尿もやっかいです。 まずは枯れ原因を突き止め排除すること。日照が取れない原因の場合、芝生は諦め他の方法を検討されることをお勧めします。 |
Q10.ネコのおしっこは何とかならないのだろうか |
ネコはきれい好きなので手入れの行き届いたガーデンは大好きで、とくに軟らかい土は格好のトイレとなってしまいます。ガーデンスペースにグランドカバーを入れ、土壌を隠すのが良いでしょう。植物で覆われているところは嫌がって寄りつかなくなります。 人の耳には聞こえない低周波を出すネコ撃退機もありますが、慣れると平然と糞をして行っています。先日工事で伺った奥様から聞いたのですが、「逃げまんねん」という液剤が本命と聞きました。自分ではまだ使用していませんが、情報として。 |
Q11.レンガやブロックが汚れて見栄えが悪い |
経年により表面の細かい隙間に塵・砂・排ガスなどが詰まったのでしょう。 対策としては、高圧洗浄をすれば新品とまではいきませんが結構きれいになります。洗車用のものでも大丈夫です。 あまり高圧すぎるとブロックやレンガの表面を痛めてしまいますので、はじめは目立たないところで水圧を調整して行ってください。 タワシなどで磨いている光景を目にしますが、半分は隙間の奥に汚れを突っ込んでいるようなものなので、あまり上策とは言えません。 |
Q12.玄関の照明を省エネタイプに出来ないか |
良く聞かれますが、今まで一晩中照明をつけていたとか、帰りが遅いとき暗い中で鍵を開けるのが大変だとか。 省エネタイプには簡単に取り替えできます。暗くなると自動的にほんのりと点灯し、人が近寄るとぱっと明るくなり、ある時間が過ぎるとほんのり点灯に戻り、ある時刻になると自動的に消灯する。防犯を兼ねてパッシング機能があるもの、明るさだけで付いたり消えたり等々、いろいろなタイプがあります。生活パターンにあわせてチョイスしましょう。 |
Q13.和風景石を利用し洋風に変えられますか |
状況により、簡単ではありませんが、洋風利用することはできます。 景石は特に大きいものは、処分しようにも費用がかかるものです。家のリフォームの際に、他の要因もありますが、景石を残されていることが多いようですね。 どのような庭にリフォームされたいか、景石の大きさ・形・数がどのようか、景石の移動・移設が可能な状況か、等々、諸条件に関わってきます。一般の住宅では、概ね何とか出来る範囲ではありましょう。 景石利用のプランニングとしては、「花壇風に使い、周りを囲うようにし、中にも景石としてあしらえていく」、「数段に高く築山風に設置し、隙間に植栽しロックガーデンの雰囲気を出していく」など、過ごし方や接し方を含めて検討していくと良いでしょう。 |
COPAINに相談する
各種サービスについてや、ご自宅、事務所の施工、防犯対策についてもご相談下さい。